東山魁夷 行く春 シルクスクリーン
行く春
東山魁夷
| 1908年 | 船具商東山浩介・くにの次男として横浜に生まれる本名新吉 |
|---|---|
| 1926年 | 東京美術学校日本画科に入学 夏,木曽御獄山にキャンプ登山 |
| 1931年 | 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事?雅号を「魁夷」とする |
| 1933年 | 東京美術学校研究科を修了 8月渡欧 |
| 1934年 | 第1回日独交換学生に選ばれ,ベルリン大学哲学科美術史部に入学 |
| 1947年 | 第3回日展出品作「残照」が特選となり,政府買上げとなる |
| 1950年 | 第6回日展に「道」を出品 風景画家として不動の地位を確立 |
| 1956年 | 日展出品作品「光昏」が第12回芸術院賞を受賞,政府買上げとなる |
| 1960年 | 東宮御所大広間の壁画「日月四季図」を完成 |
| 1965年 | 日本芸術院会員に任命される 日展理事に就任 |
| 1968年 | 皇居新宮殿大壁画「朝明けの潮」を完成 |
| 1969年 | 第10回毎日芸術大賞を受賞 文化勲章を受章し,文化功労者に選ばれる |
| 1975年 | 奈良唐招提寺の壁画第1期として,「山雲」「濤声」を完成 |
| 1976年 | ドイツ連邦共和国大統領から功労大十字勲章を贈られる |
| 1980年 | 唐招提寺壁画第2期「黄山暁雲」「揚州薫風」「桂林月宵」を完成奉納 |
| 1984年 | 日展顧問に就任 |
| 1985年 | 西ドイツの学術・学芸の最高のプール・ル・メリット勲章受賞 |
| 1988年 | 居住地の千葉県市川市の名誉市民に選ばれる |
| 1990年 | 長野県信濃美術館に東山魁夷館が開館 |
| 1995年 | 8月,長野県山口村(現・岐阜県中津川市)に「東山魁夷 心の旅路館」が開館。10月,山口村名誉村民に推挙 |
| 1999年 | 逝去,享年90歳 従三位勲一等瑞宝章を贈られる |




